【おすすめ3選】ニュージーランド留学に保険は必要?補償内容のチェックポイント

【おすすめ3選】ニュージーランド留学に保険は必要?補償内容のチェックポイント

ニュージーランドの大学または語学学校へ留学する方は、留学保険に加入すべきかお悩みではありませんか?

ニュージーランドの医療機関は治療費や手術代は非常に高額になるので、留学保険の必要性は高いと言えます。

実際に、ニュージーランドの法律では、大学や語学学校に通う学生に医療保険の加入を義務付けていますので、加入は必須です。

短期間の留学の場合は、クレジットカード付帯保険でも十分なケースもあります。

長期留学する方や心配な方は、念の為に備えて、補償内容が充実した留学保険に加入しましょう。

今回は、ニュージーランドに留学する方に向けて留学保険の選び方についてご紹介しましょう。

手数料0円の留学エージェント | 最安保証でサポートの限界に挑戦

>>まずは無料カウンセリングへ
(オンラインもOK)

なぜ保険は必要なのか?

ニュージーランドの大学もしくは語学学校へ留学する場合、ビザの種類に関わらず、すべての学生に対して保険加入は必須となります。

ニュージーランドの法律「移民法」によって、海外留学生は保険加入が必須と決められているからです。

その理由は、ニュージーランドの医療機関の医療費はとても高額なため、万が一、怪我や病気をした場合は学費が払えなくなり、留学は継続できなくなるからです。

ニュージーランドに留学する方は、自分の留学期間をカバーする留学保険・海外旅行保険への加入をして、学校に入る初日に保険証書を提出します。

留学保険・海外旅行保険は、日本の保険会社から加入しても、ニュージーランド現地で加入しても問題ありません。

日本の保険会社に加入した場合は、英文による補償内容項目書等を発行してもらい、留学先の学校へ提出して審査を受ける必要があります。

ニュージーランドの社会保険制度「ACC」とは?

ニュージーランドには社会保険制度「ACC(The Accident Compensation Corporation)」は怪我した時に補償が適用される制度です。

ニュージーランド国民の給与や税金を財源とした制度ですが、旅行者や留学生も対象となります。

怪我・傷害の治療費については自損事故含めてすべてカバーされるのがメリット。 

ニュージーランドで働く外国人は入院中の所得保障などを含む補償を受けることができます。

ただし、ACCを利用して病院で怪我の治療費を支払った場合でも、手数料として50~100NZD(日本円3,500円〜7,000円)程度かかります。

ACCはあくまでも怪我・傷害の治療費のみ適用となっており、病気の治療費に大しては補償はないので注意が必要です。

ニュージーランドの医療制度は、怪我や風邪といった日常的な治療は一般開業医(GP)へ行き、診察後に処方せんをもらいます。

診察時間は、平日は9時~17時、土曜は午前中のみの診療または休診、日曜および祝祭日は休診です。

一般開業医(GP)で手術など専門医による診断が必要な場合は指定の病院へ紹介されます。

その場合、高額な治療費や入院費は患者が支払うことになるため、保険の加入は必要性が高いといえます。

保険を選ぶときのポイント

学生ビザでニュージーランドに留学する方は保険の加入がビザに記載される必須要件です。

日本出発日から帰国日までをしっかりカバーする保険に加入しておきましょう。

語学学校へ数週間の短期留学をする場合は、特に保険は必須ではありません。

高額な医療費や盗難事故、賠償責任を考慮し、留学保険に加入しておくと安心です。

留学保険は歯科治療を入れるか入れないかで保険料が変わってきます。

保険料を安くするためには、日本出国前に歯科治療を済ませておくことをおすすめします。

ニュージーランド現地でもリーズナブルな保険はありますが、病気の医療費のみ補償されることが多いです。

例えば、事故による治療費や物の故障や盗難といった補償は付帯されていないため注意が必要です。

日本の保険会社から加入すると、保険会社と提携の医療機関ではキャッシュレス制度があります。

窓口での治療費は保険会社が支払ってくれるので、その場での自己負担はないのがメリット。

事故などの治療補償、物の盗難・破損などの補償もあり、24時間体制の日本語対応、支払いのスピードも早いので安心です。

ニュージーランド留学のおすすめ保険3選

ここからは、ニュージーランド留学のおすすめ保険3選をご紹介しましょう。

保険Times

取り扱い保険会社は、AIG保険、三井住友海上、tabiho、ジェイアイ傷害火災など、人気の保険を揃えており、留学に最適なプランは豊富に揃います。

留学中に起こり得るトラブルを想定し、カスタマイズしてオリジナルの保険を提案してもらえるのが特徴です。

海外でかかった治療費が全額補償されない、海外旅行保険の補償が不足していたといった事態を防ぐために、適切な補償内容の保険を提案してくれます。

保険の延長手続きの手配や保険金請求に必要な手続きもサポートしてくれるので頼りになりますね。

万が一、ニュージーランド留学中に事故や怪我、盗難にあったり、病院に行く際は保険会社まで直接連絡すれば病院の手配をしてもらます。

「保険Times 」への相談と利用は無料ですから、留学期間と必要な補償内容を備えるために、一度相談してみる価値はあるでしょう。

Tabiho

これまで、一般的な海外留学保険では対応できなかった補償項目もカバーされているのが特徴です。

例えば、治療・救援費用の補償範囲に「歯の治療費用」「妊娠初期症状に対する治療費用」「疾病に関する応急治療・救援費用」を追加しています。(被保険者年齢は32歳以下)

上記の補償内容を留学先から求められている場合もカバーされるので安心です。

長期契約専用の補償項目では、「生活用動産(長期契約用)」「個人賠償責任(長期契約用)」もありアパートで盗難にあってもリスクを補償します。

「t@bihoたびほ」は、問い合わせ、お申し込み、契約のすべてをオンライン上で行うため、保険会社の運営コストを削減されているのも嬉しいポイント。

そのため、リーズナブルな料金でニュージーランド留学に想定される補償も可能な限り拡大されているのです。

「t@bihoたびほ」は、充実の補償内容ながら保険料をなるべく節約したい方、必要な補償だけを自分で選んで申込みたい方におすすめの保険です。

保険期間3か月以上の場合は、クレジットカードでの分割払いが利用できるので、長期留学の高額な支払いにお悩みの方も安心ですね。

AIG損保

ニュージーランド留学中に考えられる様々なリスクを幅広くカバーし、中長期留学にも幅広く対応しています。

インターネット申込が可能、留学に必要な外国語加入証明書の発行も可能です。

ニュージーランド滞在中に風邪を引いて熱が出たり、交通事故にあった場合は、コールセンターへ連絡すれば、最寄の提携病院を案内してもらえます。

万が一、交通事故にあった場合は、事故の日から30日以内に事故発生の状況を通知すると、保険金の請求をサポートしてくれます。

コールセンターは24時間、日本語で対応しており滞在中も安心して留学生活を送ることができますね。

海外留学保険についてよくある質問

ここからは、ニュージーランド留学の海外留学保険における質問を見ていきましょう。

Q.留学保険・海外旅行保険は出発後でも申し込みはできますか?

A.出発後や旅行中途の申込は受け付けていないのでご出発前にお申し込みください。

Q.保険期間とはいつからいつまでとなりますか?

A.保険期間は、住居をご出発される日から住居にご帰着される日までとなります。

Q.クレジットカードに付帯されている保険期間の3ヶ月間後に保険の申し込みはできますか?

A.できません。海外旅行保険・留学保険は原則、海外旅行・留学の目的とし、住居をご出発をされる日を始期日として契約となります。

Q.出発後、予定していた渡航先以外に他の国を経由して帰国することになりました。保険は適用されますか?

A.はい。契約期間中に、他の国へ行った場合も保険金を支払い対象となります。

ただし、保険会社によっては保険金を支払いできない地域がありますので、取扱代理店まで問い合わせください。

まとめ

ニュージーランドには社会保険制度「ACC」があり、怪我の治療費が補償されます。

ただし、海外留学生は一般開業医(GP)の診察代や盗難などのリスクに備えて、保険加入が必須となるので、早目に保険の検討を始めることが大切です。

短期留学の方はクレジットカード保険で間に合うこともありますが、中長期留学の場合は、補償内容はしっかり充実したプランを選びましょう。

▶【ニュージーランド留学】航空券の種類を解説【格安航空券サイト情報あり】

手数料0円の留学エージェント | 最安保証でサポートの限界に挑戦

>>まずは無料カウンセリングへ
(オンラインもOK)

留学関連の情報カテゴリの最新記事