ニュージーランドのスノーボード留学事情【費用や概要を解説する】

ニュージーランドのスノーボード留学事情【費用や概要を解説する】

ニュージーランドは年間を通して夏は海や川を利用したマリンスポーツ、冬は雪山を利用したウィンタースポーツが盛んです。とくに冬は世界から上質なパウダースノーを求めてスキーヤーやスノーボーダーが訪れ、真っ白なゲレンデが一気に活気づきます。

ニュージーランドは日本でも人気の留学先ですが、「語学学校に通いながらスノーボードも習いたい!」という人もいるのではないでしょうか?決まった期間でできるだけ多くのことを学ぶことができれば最高ですよね。

ここでは日本が夏の時期(ニュージーランドは冬真っ盛り!)にニュージーランド留学を検討している人へ、スノーボードのレッスンが受講できる語学学校のプログラムをご紹介しています。ゲレンデ情報も盛り込みましたので、どうぞ参考にしてみて下さいね。

実績が出てきたので、海外大学への合格を保証するサービス始めました。
提携大学であれば手数料無料です。
ご興味がある方はまず、HPをご覧になってください。

詳細はこちら>>

1.ニュージーランドがスノーボード天国なワケ

英語圏でスノーボードを楽しめる国はいくつかありますが、中でも初心から上級者まで幅広い層に選ばれるのがニュージーランドです。なぜ、人々はニュージーランドを選ぶのか、その理由から解説してみましょう。

世界でも有名なスノボ・タウンがある

ニュージーランドには世界から多くの人が訪れるスノボ・タウンがたくさんあります。ニュージーランドに冬が訪れると、美しい白銀の世界が広がり、ウィンター・リゾートとしてのムードが一気に高まります。

情報誌や観光ガイドなどで紹介するスキーやスノボスポットは、世界でも有名な場所が多く、ヨーロッパ、アメリカ、南米、アジア諸国から多くの人が訪れます。「一度はここでスノボを体験してみたかった!」という人が圧倒的に多いんですよ。

憧れのパウダースノーに出会える

スキーやスノーボーダーが求めるもの。それはやっぱり雪質「パウダースノー」ではないでしょうか?日本のスキー場でもパウダースノーを堪能することができますが、ニュージーランドではどのスキー場でも極上のパウダースノーに出会うことができます。

パウダースノーで敷き詰められたゲレンデを壮大に広がる景色と共に滑り降りるのは、至福の時と言ってよいでしょう。最高のパウダースノーを求めてわざわざ海外から訪れるほど、価値ある雪質を誇るのがニュージーランドだと言えるでしょう。

初心者から上級者まで楽しめる

「スキーは経験があるけど、スノーボードは初めて」という人もいると思いますが、ニュージーランドでスノーボードデビューをすることは決してハードルが高いことではありません。上級者が颯爽に滑るイメージばかりが先行して、尻込みする必要もありません!

ニュージーランドがスノーボード天国なのは、どのスキー場やゲレンデも初心者から上級者までのコースがしっかりあるからでしょう。ニュージーランドのスキー場に行けば、とにかくスノーボードのレベルは関係なく、自分の実力に合わせて背伸びすることなく練習することができます。最高の雪質の中、誰でも気軽にボードを持ってスノボを満喫することができるのは嬉しいことですよね。

2.ニュージーランドへスノーボード留学!プログラム例と費用の目安

ニュージーランドに留学するなら、英語クラスとスノボ・クラスがセットになったプログラムがおすすめです。

Language Schools New Zealand and Queenstown

午前中に英語を学び、午後(週末)にスノーボードのレッスンを受けるカリキュラムになっています。スノーボードのレッスンを週3日、もしくは5日から選ぶことができます。積雪状況にもよりますが、プログラムの開催期間は6月から9月ごろまでです。費用は週3日間コースで週680ドル、週5日間コースで週790ドルとなっています。

リゾート地・クイーンズタウンで創立し、20年の歴史があるLSNZ。35か国から留学生を受け入れていますが、最も多いのがブラジル、タイ、コロンビア、日本、スイスからの留学生です。現在は日本語、ポルトガル、スペイン語でのサポートが可能となっています。

受講できるコースは一般英語、IELTS、ケンブリッジ検定など。ホリデープログラムや進学へのパスウェイプログラムもあります。

Southern Lakes English College

午前中に英語を学び、午後(週末)にスノーボードのレッスンを受けるカリキュラムになっています。英語クラス+スノーボードレッスンのコースは2種類。午後に行われるスノーボードのクラスが週3回か5回かで選択できます。

スノーボードの基本から、スノーボードの管理まで、幅広く学びます。学校自体がスキーやスノーボードへの教育に熱心に取り組んでいるので、活気ある楽しい授業が期待できそうです。料金は詳細は学校へ直接お問い合わせ下さい。

この学校はクイーンズタウンにある語学学校で、コロネットピークまで車で20分の場所に位置しています。山と湖に囲まれた素晴らしい環境にあるため、大自然を満喫したい人には最高のロケーションと言えるでしょう。アフタースクールでのアクティビティが充実しており、生徒同士の交流もとても盛んです。

英語クラス+アクティビティのプランが豊富にあるのも特徴です。マウンテンバイク、ラグビー、ゴルフ、ワイン、その他、ボランティアプログラム、ワークプレイスメント(インターンシップのようなもの)があります。

ABC College of English

午前中に英語を学び、午後(週末)にスノーボードのレッスンを受けるカリキュラムになっています。英語クラス+スノーボードレッスンがセットになったコースはグループとプライベートから選択ができ、ボードやブーツなど必要なものはレンタルで借りることができます。期間は2週間から12週間。クラスは平均6名から多くても10名の少人数制となっています。料金は英語クラスの授業時間によって変わり、合計で675ドル~720ドルとなっています。

国際的なリゾート地として知られるクイーンズタウンにあるもう一つの語学学校です。コロネットピークまで25分の場所に位置しているという素晴らしい環境にあるのも魅力ですね。その他に受講できるコースは一般英語クラス、ビジネス英語、IELTS、ケンブリッジ検定、Diploma取得するためのパスウェイプログラム、グループでのホリデーコース、ワークプレイスメントなどがあります。

3.ニュージーランドでスノボを満喫!おすすめのゲレンデ5選

ニュージーランドでスノボを楽しむならここへ!パウダースノーが迎えてくれるおすすめゲレンデを5つご紹介しましょう。

Queenstown周辺のおすすめゲレンデ

Coronet Peak
クイーンズタウンから車でおよそ20分程度の場所に位置する人気のゲレンデです。昼間のスキーに加えて夜間(ナイター)スキーも楽しむことができます。ライトアップされたゲレンデは光る銀世界。「帰りたくない」と思う人が続出だそうです。平均積雪は60㎝。初級者向け、中級車向け、上級者向けのコースはそれぞれ30%~40%前後とバランスも良いです。

Remarkables
クイーンズタウンから車で40分にあるリマーカブルズ。名前が示す通り、パッと大きく広がるゲレンデが特徴で、スキーリゾートを豪華に演出する新しいビルも近年建設されました。カフェやレストラン、その他ショップやお土産店など、充実したサービスが増えています。平均積雪は90㎝。どのレベルでも堪能できるバランスよいコース設定で人気があります。

Cardrona
クイーンズタウンから車でおよそ1時間の場所にあるのがカドローナです。ワカナ(Wakana)という街からは30分で到着ひます。美しいパウダースノーが自慢で、中級者向けコースがおよそ半分。初級者向けと上級者向けがそれぞれ25%程度になっています。

Treble Cone
クライストチャーチからおよそ1時間半、ワカナから30分にあるのがトレブルコーンです。上質のパウダースノーが堪能できる他、ロング・スロープでは混雑することが少ないのが特徴です。カフェ、バー、クリニック、ショップ、チャイルドセンターなどの施設も充実しています。

Methven周辺のおすすめゲレンデ

Mt Hutt
クライストチャーチから車でおよそ2時間の場所に位置するのがメスベンです。こじんまりとした街ですが、冬になるっと「もう待ちきれない!」と言わんばかりに、観光客でにぎわいを見せます。

メスベンにあるのが世界でも有数のスキー場・Mt Huttです。毎年の平均積雪はおよそ110㎝~115㎝。初級者向け(25%)、中級者向け(50%)、上級者向け(25%)とそれぞれが楽しめるコースがあります。パウダースノーを満喫しながら、スノボ―を思う存分楽しむことができます。おおむね6月の中旬にオープンをすることが多いようです。

ニュージーランドへスノーボード留学!語学習得とあわせて、スノーボードの腕も磨くことができるのは魅力的ですよね。もちろん、スノーボードのクラスは全て英語なので、英語でのコミュニケーション能力の強化にもなりますし、スポーツで使われるフレーズや単語の勉強にもなります。

ロマンチックな雰囲気のある白銀の世界。今年はニュージーランドで、その貴重な時間を過ごしてみるのもよいのではないでしょうか?

実績が出てきたので、海外大学への合格を保証するサービス始めました。
提携大学であれば手数料無料です。
ご興味がある方はまず、HPをご覧になってください。

詳細はこちら>>

大学・大学院留学カテゴリの最新記事