フィリピンは物価も安いので、保険に入るよりも自費の方がお得なのでは?と思う方や、私は日本でもいままで体調崩したことないし、保険なんてかける方がもったいない!という方もいるかもしれません。しかし、保険はそもそも万が一を想定して加入するもの、日本だって国民健康保険に基本的に全員加入しているから医療費の負担が少なくかんじるだけで、すべて自費で払えば結構な金額になります。
1.フィリピン留学で海外旅行保険には必ず入るべし
私自身、身体が弱い方ではないのですが、フィリピン留学中は病院まではかからずにすんだものの、水が合わないことやストレスなどで体調を崩したことがありました。加えて、日本でも熱中症になんてかかったことがなかったのに、はじめて熱中症にかかる体験もしました。また、それは私だけではなく、周りの留学生も思わぬケガや病気で病院に行く方を何人かみました。病院にまで行かなくても体調不良にかかったという人は留学前に想像していたより、多かったです。
そのため、私は大丈夫と思っている方でも、保険には加入しておいた方がよいです。保険は、現地でなにかあってからでは遅いのです。また、海外旅行保険は身体だけではなく、パソコンやデジカメなどの携行品の保障もつけることができます。フィリピンは日本に比べて治安もよいとはいえないですし。私は大丈夫でしたが、ほかの留学生や先生から盗難にあったという話もきいたので、そうゆう事態に備える意味でも保険は私たちを助けてくれます。
2.フィリピン留学用にどのような保険を選ぶべき?
保険を扱っている会社は多く、1つの会社でもプランが多数あります。また、中には自分で保障金額を設定できるオーダーメイド型のものもあります。しかし、すべての保障を金額いっぱいつけると高くなりますし、逆にまったくつけないと保険の意味がないような気がします。
保険を選ぶ際には、海外留学保険と海外旅行保険がありますが、短期なら海外旅行保険で十分、海外留学保険は、住まいの保障もついている分高めに設定されています。フィリピン留学では学校と寮が一緒になっており、デポジットも支払っています。また不安な場合は、賠償責任の特約を海外旅行保険にもつけることができます。
重視すべきは治療費用
留学中に一番怖いのは、病院にかかったときの費用だと思います。海外旅行保険では、病気やケガの治療費として、だいたい500万~3000万の保障額がありますが、フィリピンは物価も安いのでその点は、1000万ほどついていればまずOKかと思います。
入院したとしても、個室で1日8000円ほどなので、日本で入院したときよりも少し安いほどです。しかし、手術の可能性なども考慮すると、治療に最低500万はあった方が安心です。死亡保障については、独身ならば最低限つけるかつけなくもよいなら「なし」でもOK、結婚していて家族がいる方は日本で加入している保険と合算して必要かどうか考えてみましょう。
携行品保障
フィリピンでは、日本製のスマートフォンやカメラは狙われやすいです。日本では盗難は犯人が大人のイメージですが、フィリピンでは子供に盗まれる可能性もあります。とくにバスや人混みなどは要注意しましょう。携行品補償は自分の持っている品物の金額に合わせてつけることをおすすめします。
万が一盗難にあった際には、警察に届けて盗難証明書をもらう必要がありますが、スマートフォンやクレジットカードを紛失した場合は、すぐに専用ダイヤルに連絡して停止手続きを依頼しましょう。そうしないと、使われた代金が自分にかえってくる可能性があります。そのほかの救援者保障や手荷物遅延、航空機遅延については、不安な方はつけ、あまり気にしない方はなしでもよいかと思います。
キャッシュレスが使えるところがいい
キャッシュレス対応の保険ならば、その場でお金を用意しなくても保険会社が支払ってくれますので、請求の手間が省けますし、現地で大金を用意しなくてもよいので安心です。学校から留学生にすすめる病院は、日本人ヘルプデスクが対応している病院が多いので、症状がうまく英語で伝えられなくても、代わりに通訳してもらえるので心配ありません。
3.フィリピン留学でおすすめの保険会社5選
おすすめの保険会社を5つ、1か月で試算したシュミレーション保険料や特徴なども合わせて紹介していきます。
①:保険Times
独自のカスタマイズ保険プランも多数保有|保険Times
AIG、東京海上、ジェイアイ、tabiho、三井住友海上など国内主要保険会社数十プランの取り扱い!渡航先に応じてプランをカスタマイズ、ご提案させていただきます。
【31日:14,350円内訳】
保険料 | 14,350円 |
---|---|
傷害死亡 | 1,000万円 |
傷害後遺障害 | 1,000万円 |
治療・救援費用 | 1,000万円 |
緊急歯科治療費用 | あり |
疾病死亡 | 1,000万円 |
携行品損害 | 30万円 |
航空機寄託手荷物遅延 | 10万円 |
賠償責任 | 1億円 |
弁護士費用 | 100万円 |
テロ等対応費用 | 10万円 |
LINEで渡航前のプラン選びから渡航後サポートまで実施していただけ、
保険会社への問い合わせは国際電話料金がかかる場合もある中無料問い合わせはありがたいというお声が多数ございます。
ビザ申請、学校からの補償内容の指定などに合わせて、保険Times独自の保険プランも保有しており、利用者満足度が高いです。
②:AIG損害保険株式会社
AIGの海外旅行保険
AIGの海外旅行保険は、充実の補償で、安心してご旅行いただけるようサポートします。AIGの海外旅行保険は、特にこんな方におすすめです。海外旅行、病気やケガ、盗難など、何か大きなトラブルに遭わないか不安、
【31日:14,380円内訳】
治療・救援費用 | 2000万円 |
---|---|
傷害死亡 | 1,000万円 |
傷害後遺障害 | 30万~1,000万円 |
疾病死亡 | 500万円 |
賠償責任 | 1億円 |
携行品損害 | 20万円 |
航空機寄託手荷物遅延 | 10万円 |
航空機遅延 | 2万円 |
海外旅行保険を扱う会社の中でも老舗中の老舗です。プランはシンプル、ブロンズ、シルバー、ゴールドの中から選ぶことができます。(上記はシンプルプランの場合)少し保険料は高い気もしますが、安心や信頼が高い会社です。
③:損保ジャパン日本興亜
新・海外旅行保険【off!(オフ)】 | 損保ジャパン日本興亜
インターネット契約&行き先別リスク細分型で保険料割引例54%off。海外旅行中のケガや病気、盗難などのアクシデントからあなたを守ります。
【31日:10,810円内訳】
治療費用 | 1,000万円 |
---|---|
傷害死亡 | 1,000万円 |
傷害後遺障害 | 1,000万円 |
疾病死亡 | 1,000万円 |
救援者費用 | 1,000万円 |
賠償責任 | 1億円 |
携行品損害 | 30万円 |
航空機寄託手荷物遅延 | 10万円 |
航空機遅延 | なし |
上記はPAタイプと呼ばれる保険料を抑えたい方向けのプランですが、オーダーメイドでの保険も対応しています。ちなみに、オーダーメイドで、死亡保障などを外すとだいたい9000円前後といったところでした。保障期間は92日まで対応していますので、2~3か月の留学生が多いフィリピン留学に向いています。
④:三井住友海上
特定手続用海外旅行保険 ネットde保険@とらべる|三井住友海上
保険料が安くなる海外旅行保険。キャッシュレスで病院受診、預け荷物遅延の代替品購入、テロ影響の帰国延期補償、海外旅行保険
、日本語受付、緊急医療アシスタンスサービス、キャッシュレス・メディカルサービス
【31日:11,690円内訳】
治療・救援費用 | 2000万円 |
---|---|
傷害死亡 | なし |
傷害後遺障害 | なし |
疾病死亡 | 2000万円 |
賠償責任 | なし |
携行品損害 | なし |
航空機寄託手荷物遅延 | なし |
弁護士費用 | 100万円 |
保障を最小限にしたい方、クレジットカードですでに保障をもっている方用に上記のようなシンプルなプランが自分でオーダーメイドしなくてもすでにあるので楽です。オプションでペットをホテルなどに預けて旅行される方には、帰国日が延期になってとき用に「ペット預入延長費用」のオプションを追加することも可能です。
⑤:ジェイアイ傷害火災保険
海外旅行保険・留学保険《t@bihoたびほ》|ジェイアイ傷害火災保険
インターネットだからできることを徹底追及し、コストを最小限に!補償項目や保険金額のカスタマイズでさらに保険料を節約できます。また、リピーターの方には保険料を3%割引します。
【31日:13,720円内訳】
治療費用 | 1,000万円 |
---|---|
傷害死亡 | 1,000万円 |
傷害後遺障害 | 1,000万円 |
疾病死亡 | 1,000万円 |
救援者費用 | 1,000万円 |
緊急歯科治療 | 10万円 |
賠償責任 | 1億円 |
携行品損害 | 30万円 |
航空機寄託、手荷物遅延 | 1万円 |
弁護士費用 | 100万円 |
テロ対応 | 日額1万円 |
現代に対応したテロ対応などほかの保険会社ではあまりみないタイプの保障がついています。歯科治療は、保険適用対象外が基本なので、こちらも保障がついているのは珍しいです。ちなみにオーダーメイドプランで携行品、疾病治療、賠償責任、歯科治療のみにすると11000円ほどでした。1年の長期まで対応しているので、3か月以上の留学を考えている方におすすめです。
4.クレジットカードに保険がついているものもある!
留学に1枚はもっていきたいクレジットカード、じつはすでにあなたの持っているクレジットカードには、ショッピング機能やキャッシング機能だけではなく、海外旅行補償もついている可能性があります。海外旅行保険付きのクレジットカードの特徴とおすすめのクレジットカードを紹介していきます。
自動付帯と利用付帯がある
クレジットカードについている海外旅行保険は、持っているだけで補償される自動付帯タイプと、クレジットカードで渡航費などを支払った場合に補償される利用付帯があります。自動付帯のものについては、年会費がかかるカードに多いですが、条件次第で翌年以降に無料にできるものもあります。利用付帯付については、現地で使えそうか渡航前に条件を確認しましょう。
保障内容や期間
クレジットカードの保険期間は長くて90日までのものが多いので、3か月以上の留学の場合には、一般の海外旅行保険に加入した方がよいです。ただし、中には1か月や2か月しか対応していないカードもありますので、よく確認しましょう。
保障内容については、カードのメインは買い物を軸とした、保険はあくまでオプションサービスなので、あまり高い保障がついていることを期待しない方がよいです。疾病には対応していないケースもありますので出国前に調べておく必要があります。金額が低い場合は、複数枚のカードを持つことで保障を上乗せすることも可能です。カードを新たに作成してもよいかもしれませんし、一般のオーダーメイド保険にカバーしてもらうという方法もあります。
おすすめのクレジットカード5選
①:JCB EIT
JCB EIT
JCB EITは年会費が永年無料(JCBが負担)のため、カードの維持費用は一切かかりません。海外での万一の事故によるケガや病気はもちろん、携行品の盗難や破損などの損害に対しても補償します。ご出発前のお届けやお手続きも不要です。
年会費が無料のカードで、自動付帯の海外旅行保険がついています。家族会員も保障を受けることができるのがうれしく、カードデザインも豊富、死亡については最高2000万の保障、携行品は20万分ついています。ただし支払いがすべてリボ払いとなるので注意しましょう。また、国内ブランドのJCBなので、海外では使えないケースもありますので、メインやサブカードとしてではなく、あくまで保険だけの目的として持っていくことをおすすめします。
②:エポスカード
エポスカード
海外旅行なら、海外旅行傷害保険が自動で付くエポスカード!入会金・年会費永年無料!海外でのケガや病気、携行品の損害などさまざまなトラブルも、エポスなら安心の保険・サポートが自動付帯!
海外でほとんど使えるVISAブランド、年会費無料で自動付帯です。疾病治療が270万、携行品が20万ついており、日本語ヘルプデスクも24時間対応しているので安心です。また、カードの盗難にあった際には、61日前までさかのぼって、不正使用の申し立てができます。
③:KCカード
KCカード
旅行中の病気やケガを補償する、安心の保険サービスです。海外旅行中の急な病気やケガ、国内旅行中の不慮の事故などの補償をいたします。
自動付帯で海外と国内の旅行補償がついています。疾病治療、傷害補償ともに200万円ずつついています。海外アシスタンスサービスもやっておりますので、海外での急なトラブルも安心です。初年度は年会費が無料で、翌年以降は2100円の年会費がかかりますが、条件を満たせば翌年以降も無料利用できます。
④:横浜インビテーションカード
横浜インビテーションカード
海外旅行中の病気やケガはもちろん、カメラ等の携行品が盗まれた場合の損害にも適用される安心の保険サービスです。ジャックス<Visa, Mastercard, JCB>カード会員の方には海外旅行傷害保険が自動的に付帯されています。
ジャックスが提供する年会費無料カード、盗難保険や海外、国内保険がついています。疾病、ケガともに200万まで補償、発症から48時間以内に治療を受けた場合などの細かい条件もあるのでよく確認しましょう。
⑤:三井住友VISAカード
三井住友VISAカード
旅先でのケガや病気、さまざまなトラブルをサポート!ケガや病気、携行品の破損や盗難、法律上の賠償責任を負った場合などを補償します。旅先で万が一アクシデントに遭った場合、三井住友海上の「緊急アシスタンスサービス」がご利用いただけます。
三井住友VISAクラシックカードは、旅費を支払うことで使える利用付帯制です。疾病やケガは50万づつ、死亡は2000万まで補償しています。ゴールドやエグゼクティブカードの方は、疾病やケガが100万~300万とさらに高い保障がついています。