留学で就職を有利に持っていくコツ【その戦略は渡航前から始まっている】

留学で就職を有利に持っていくコツ【その戦略は渡航前から始まっている】

「留学を仕事に生かす」ほとんどの留学生が心に思うことではないでしょうか。

帰国後、留学を通して得たスキルや資格を再就職でアピールすることで、ライバルとの差をつけたいなら、渡航前からちょっとした心持が必要です。

逆に言えば、それをすることで留学の目的が明確になり、帰国後の自分の姿をイメージ出来るかもしれません。

今回は留学を就職に上手に生かすために、どのようなことが必要なのかを中心にご紹介します。帰国後の就職戦略は、すでに出発前から始まっていますよ!

1.留学に行く前に帰国後の就職について考えよう!

さて、あなたは帰国後の自分の姿を想像できますか?

就職という点で考えた場合、まず皆さんに想像していただきたいのは「履歴書」です。
企業はそこを見てあなたの留学生の成果をまず判断します。

出発前からキャリアを意識しよう

「留学に行く前から帰国後のことなんて考えられない」そう感じる人も多いと思います。

でも、あなたが一体どのような目的で留学をするのかを考えた時に、「外資系に就職したい」「英語を使った仕事に就きたい」と、将来的に仕事やキャリアを第一に優先するなら、留学に行く前から帰国後の就職について考え、そして意識することが大切です。

実際、語学習得、資格取得、国際ボランティア活動、インターンシップなど、さまざまな留学スタイルがありますが、帰国後に経験や現地で得た知識や技術を生かして、就職に生かしたいという人がほとんどです。

「留学は就職のさまたげになる」「役に立たない」という意見を聞くこともありますが、それは留学の成果をどのように就職に生かせばよいのか、困惑してしまっているからかもしれません。

留学に行く前から、そして留学中もずっと継続的に帰国後の自分を想像し続けるのが、キャリアへの強い意識を育てる原動力になると言えるのです。

英語力の成長日記をつけよう

日本企業でも英語力を問う企業がとても増えてきました。

グローバル化の影響で海外との取引が盛んになり、取引先やエンドユーザーなどと英語でスムーズにコミュニケーションをしなければならないことも頻繁に出てきているでしょう。

英語力でのコミュニケーション能力を帰国後に証明するために、現地で習得したスキルや資格(TOEIC、ケンブリッジ検定、児童英語、ビジネス英語など)を日記風にまとめておくことをおすすめします。

自分自身、どのくらい英語力が向上したか、いつどのような種類の試験や資格を習得したかなどを把握するためにも、また帰国後の就職活動で履歴書、職務履歴、カバーレターに記載できるようにしっかり準備をしておきましょう。

2.留学を就職にどう生かす?失敗しない効果的な戦略はコレだ

企業の人事担当者に「採用したい!」と思わせるのがコツです。それにはどうしたらいい?
ここでも履歴書を意識しましょう。

そもそも面接態度が違う?「外資系企業を狙おう」

留学をした人が帰国直前に不安になるのが、帰国後の就職についてです。留学中は無我夢中で勉強に没頭して心配する余裕もなかった自分が、いきなり帰国を目の前に「どうしよう」と焦りの色を隠せない。正直な気持ちだと思います。

留学が日本での再就職の妨げになると実際に感じた留学経験者もいるようですが、それは英語力や現地での経験を効果的にアピールできなかったか、もしくは「外資系」「海外部のなり企業」ではなかったかと想像されます。なぜなら、英語を必要としない日本企業に、いくら英語のスキルがあると強調しても煙たがられるだけだからです。

外資系企業なら企業体質を見ても留学生の採用を積極的に行っている経緯があり、面接者や役員、社長に至るまで国際経験が豊富で留学の経験がある人が多いです。そういう企業では、海外での就職基準や独特な外資カラーの理解があり、モチベーションの高い即戦力のある人材を求めているため、留学生を快く迎え入れる傾向が高いのです。

一般的な日本企業と外資系企業は社内の雰囲気も異なり、ハッキリと自分を表現できる人材が好まれます。留学中にそういった感覚を習得した人は外資系企業にチャレンジすべき!求められないフィールドで頑張っても、結果的に自分が落ち込むだけです。「留学しなければよかった」と勘違いをしないためにも、留学で育った国際感覚と英語力をしっかり受け止めてくれる外資系でスキルと経験を生かしましょう。

だらけていると勘違い?「ニートな期間を作らない」

帰国後すぐに就職活動をする頑張り屋さんも多いですよね。でも、すぐに本望である職種や企業に就職できるとは限りません。たとえば、履歴書に記載されている帰国月と就職面接日に半年のギャップがあったらどうでしょう。きっと面接官は「このブランクの間、どんなことをしていたのですか?」と疑問に思うに違いありません。

人事担当者に好印象を与えるためにも、就職活動を続けながら希望する企業に関連するアルバイトをすることをおすすめします。英語関係の仕事なら、英語塾や英会話教室でアルバイトをすれば、本番の面接でも留学から今までの経緯をすんなり回答することができます。

ニートの期間があると悪いという意味ではなく、帰国後、就職につなげるための努力をいかに「好印象で伝えるか」がポイントです。「御社に就職するために、アルバイトをしなからチャンスを待っていました。」 私なら採用したい人材です。

留学の経験やスキルをいかに就職に生かすのか。それは求められるフィールド、すなわち外資系や海外部門がある会社、または英会話学校や英語を使う企業で就職活動をすることです。

できるだけ、帰国後から就職までのブランクを空けないようにし、アルバイトをしながらでも履歴書を埋めるように努力をするようにしましょう!人事担当者はこういった小さな点に着目するものです。あなたの目指す企業に就職するまで、粘り強く頑張って!!
▶【厳選20選】留学経験を活かせるおすすめの仕事ランキング

ワーホリ・仕事カテゴリの最新記事