DMMで英語の勉強する事、すでに3750分。つまりレッスンの数で言えば150レッスンこなした事になる。
始めたのが大体1年ぐらい前なので、頻度で言うとほぼ2日に1回程度。
英語力は確実に上がっている実感がある。
今日はそのDMM英会話を1年やってみて、良かった点。いまいちな点など、感想を紹介したいと思う。
DMM英会話以外のオンラインとの比較
ちなみに自分がDMM以外で私がやったことがあるオンライン英会話は以下の5つ。
- QQ English
- Native Camp
- My tutor
- ベストティーチャー
- ぐんぐん英会話
無料体験だけやった事があるものも含めれば、他にも10社ぐらいは試したと思う。
自分でも英語の学校をやっていると言うのあるが、オンライン英会話マニアだ。
結論、いずれの会社もいいところはある。
しかし総じて言うと私自身としてはDMMが圧倒的に良く、長く続いている。
DMMをおすすめする3つの理由
なぜ飽き性の自分が、DMMを続けられているのか?
DMMは自社のHP上で5つの強みを挙げているが、私個人としては以下の3つが圧倒的に良いと思う。
1、講師の人種が多い
他のオンライン英会話の会社は大体講師がひとつの国籍に限られる。ほとんがフィリピンだ。
当たり前だけど、フィリピン人ならフィリピンの話題しか出来ない。
しかし、DMMだとスタンダードコースでさえ、フィリピン、セルビア、グアテマラ、ジンバブエ、マラウィなどの国から毎回、講師を選べる。
世界中の講師と世界中の話題で盛り上がれるのは、単純に楽しい。
また、アクセントや発音に偏りができにくいと言ったメリットもついてくる。
例えば自分の場合、ブリティッシュアクセントに慣れたかったので、UK出身の講師ばっかりを選んで授業を受けている。
そんな事ができるのもDMMならではだと思う。
2、24時間レッスンを受けれる
講師が多く、世界中にいるので、その時差を利用して24時間レッスンが受けれる。
何気にこれも嬉しい。仕事で遅く帰ってきた時も、朝イチでも授業が受けれるというのは「習慣づける」という意味で有り難い。
3、質の割に格安。特にネイディブ講師コースが。
毎日受ければ1レッスンは163円と安い!
しかし、値段だけで言えば他にも同じような安い会社が無いわけじゃない。
ただ、このクオリティーでこの価格は本当に安いと思う。
特におすすめは、ネイティブスピーカーの授業も受けれるプラチナコース。
ネイティブ講師のオンライン講義は他にもある、500円で受けれるというのはDMMの大きな強みだと思う。
その他のメリット
など、他にもあるが、ここではこの辺で。
ちなみに、DMMが推しているアプリ「ikonw」はぶっちゃけ使った事がないので分からない…
DMMの授業を体験してみよう
では、予約からレッスンの流れを紹介します。
1.まずはログインし、レッスンの予約をする
講師検索画面から、条件を選択する。
時間、国籍、年齢、性別、特徴などで検索し、時間帯や講師の評判(スコア)などを見ながら予約する。
ここまでの検索機能は登録講師が多いDMMならではだと思う。
2.レッスン要望を出す
予約時にレッスンで使う教材や、双方の挨拶はするか、文法などの間違いを指摘して欲しいか、などの希望を出す。
3.レッスン予約や受講前の連絡を受ける
予約できたかメールで確認。
レッスン前にもレッスン時間をメールでお知らせしてくれる親切ぶり。慣れてきたら確認すらしなくなってしまうけど…
4.レッスンを受ける
イヤホンをつけレッスンを開始。今日はTOEFLの授業を受けてみる。
スマホでもうけれるが自分はその場でメモもできるためPCで受けるようにしている。
5.レッスン後に講師からのコメントや使った単語などを確認。
気に入った講師のレビューかきつつ、お気に入りに登録。ここで登録した講師は検索してきた時に上位表示される仕組みになっている。
上の写真の様に講師からレッスンの記録を残してくれている。正直、自分はほぼ振り返った事はないが。。。復習などにも使えるようだ(^^)

大塚社長
おすすめはレッスン後にすぐ次の予約をしておくこと。それが続けるための秘訣のひとつ。空いている時間にやろうと思うと人は中々やらないからね。
DMM英会話の料金
気になる料金について。上でも少し触れたがDMMは安い。
ネイティブを選ばなければ月額月6,480円(税込)から。1レッスンは25分で毎日出来る。
1日3レッスンまで受け放題にすると1レッスンの単価は163円まで下がるが、1レッスンでも200円程度で受けられる。
スタンダードプラン
毎日1レッスン
月6,480円(税込)
1レッスン209円
毎日2レッスン
月10,780円(税込)
1レッスン 174円
毎日3レッスン
月15,180円(税込)
1レッスン 163円
プラスネイティブプラン
ネイティブ、日本人講師を含む131ヵ国すべての講師と話せる。
英語以外も韓国語や中国語なんかもOK。
毎日1レッスン
月15,800円(税込)
1レッスン 510円
毎日2レッスン
月31,200円(税込)
1レッスン 503円
毎日3レッスン
月45,100円(税込)
1レッスン 485円
逆におすすめしないオンライン英会話の特徴5つ
他の会社と比較する際の事も考えて、無料体験をする際にぜひチェックして欲しい項目はこちら。
- 講師の指定が出来ずに毎回講師が変わる
- 講師がただ、ただフリートークをひたすらする
- 予約できる時間が短い
- キャンセル規定が厳しい
- 必要とするカリキュラムがない。
こんな所だろうか。これらは長く続ける、効果を出すには重要なポイントだと思う。
ただ、一応言っておく。DMM英会話だけやってても効果は…。
DMM英会話だけの話しじゃないが、オンライン英会話はとにかく、話す機会(アウトプット)が与えられているだけ。これだけやってるだけでは効果が薄い。
ゴルフで言えばゴルフ練習場でひたすらクラブを回しているだけだし、野球ならひたすらバットの素振りをしているのと同じ。
だから「単語を増やす」、とか「文法の勉強」とか、予習、復習などなど自学習があってこそ効果が発揮される。
とりわけ、インプットとアウトプットは意識して、集中して英語力を上げる。教材はたくさんあるので、それをうまく活用して最大の効果を得ましょう。
講師は英語教育の専門家ではない
オンライン英会話では1人の講師が1日16レッスンとかの授業数をこなすのが普通。
つまりめちゃ忙しいし、レッスンの度に生徒の顔や性格なんて気にしてられない…
もちろん良い講師は、そのレッスン時間で最大の効果を発揮するように頑張ってくれる。
しかし、基本は「授業の準備」をしてくれる時間はないし、あなたの「英語力の伸び」を意識してみてくれている訳でもない。
ある意味自分との戦いです。

大塚社長
講師は英語を話せるだけであり、英語教師ではない。
だから、体系的に学べる事を期待しすぎない方が良い
ビギナーはスタンダードからで十分。上級者はネイティブコースがおすすめ
ビギナーの方はフィリピン人講師主体のオンライン英会話でも十分だと思う。
日本人には特に「英語を話す機会」が重要なので、簡単な英語を話してくれる講師で十分。
しあし、ある程度のレベルを超えると正直物足りないと感じるだろう。
語彙も増えていかないし、会話スピードにもやはり差はある。
TOEFLやIELTSなどの英語試験対策にも最高
最高におすすめの方法はTOEFLやIELTS、TOEIC(SW)を基準として、スコア取得を目的に、25分でいいから毎日とにかく話すことを習慣化すること。
私もイングリッシュイノベーションズという英語の学校を運営しているが、授業とは別に、DMM英会話を補完的に使うように生徒に勧めている。
クラスの中で、IELTSやTOEFLの試験を戦略的に攻略する方法を学び、それをDMMで実践してみる。という感じ。
まずは無料体験を受けてみる
他の会社も含め、色々なオンライン英会話を体験した人こそビックリすると思う。
何にせよ、1回授業を受けてみましょう。体験は2回まで無料だし、ネイティブ講師の授業も体験することが出来る。
やるだけで、1年後にはそれなりの英語力はついてきます。3ヶ月後でも全く変わる自分に気がつくはずです。
英語を話せるようになると人生変わりますよ。
ここから一歩踏み出しましょう!
>> DMM英会話へ