【完全保存版】TOEFLの勉強法と点数のとり方について(体験談)

【完全保存版】TOEFLの勉強法と点数のとり方について(体験談)

グローバル化が進むに連れて年々高まる「海外大学留学」ブーム。ワクチン接種がいち早く進んでいるアメリカ、カナダ辺りが最近は人気です。コロナ明けの昨今、海外大学はさらなる競争激化しそうです。

ご存知の通り海外、特に北米の大学留学には「TOEFL」と呼ばれる英語の試験を受ける必要があります。

これが日本人は苦手。2017年のデータですが、日本人のTOEFLスコアの平均は全170カ国中146位とかなり低いのです。実際私も日本人ですし、スコアを上げるにあたって日本で英語教育を受けた身としては難しい道のりでした。

しかし、実際、TOEFLは勉強法さえ間違えなけなければスコアは上げれます。今回は、そんな TOEFLについて、特にその勉強・方法対策をお話していきます。

最大1年間英語レッスンが無料。英語を身につけたら世界で挑戦!

留学準備は「留学情報館」で!最安保証でサポートの限界に挑戦しています

>>まずは無料カウンセリングへ
(オンラインもOK)

TOEFL iBTとは?

TOEFL iBT とは、英語を母語としない人々が、英語を母語とする国で教育を受ける際に、その本人が不自由なく学校についていけるかを判断するものです。

TOEFLにはコンピュータ式のiBTとペーパー式のITPがありますが、これから説明していく TOEFLの内容は、全てiBTについてお話していきます。

IPTについて知りたい方はTOEFLテスト日本事務局のホームページを確認してみて下さい。

海外の大学に進学する時に必要な TOEFL iBTの点数って?

海外の大学に進学する時に必要な TOEFL iBTの点数って?

まずは目標の点数を定めるべく、海外の大学が定めている点数を見てみましょう。

目標点数の目安

一般的な四年制大学

基本的に四年制大学の入学に必要とされるスコアは80点が平均だと言われています。

ですが、誰もが一度は耳にしたことがあるようなトップ大学はTOEFL iBT で100点を平均に獲得することが必要になってきます。

アイビーリーグ(Ivy League)としてもアメリカで広く浸透している、イエール大学やコロンビア大学、ペンシルベニア大学などですね。

もっと言うと、分野によっては世界のトップ校とも言われているハーバード大学は、TOEFL iBTのスコアを必須条件にしていません。

この理由の1つとしては、英語が問題なく使えることが前提とされるほか、SATで行われる国語としての英語力でそのレベルを判断しているからです。

二年制大学(一般的にはコミュニティカレッジと呼ばれる)

アメリカやカナダにはコミュニティカレッジと呼ばれる二年制の大学があります。
コミュニティーカレッジへの入学基準は60点前後。

ただし、学校によっては45点で受け入れてくれるものもあれば、70点以上を必要としている大学もあるので、志望校の公式サイトを必ず確認した上で勉強に取り掛かりましょう。

語学学校

基本的に語学学校に入学するのにTOEFLは必要ありません。

そもそも、語学学校は英語を勉強するための場所ですからね。むしろTOEFLコースを開講している学校もたくさんあります。

大学への進学を考えている人はまずは語学学校に行き、現地で点数を上げるのも手ですよ。

TOEFLとTOEIC、英検の違いとは?

ではここで、TOEFL iBTと他の英語テストの違いを説明します。

– TOEFL:大学などのアカデミックな場面で使える、英語力を測るテスト

– 英検:英文法や英単語を「知っているか」を判断するもの

– TOEIC:ビジネスシーンで使える英語力を測るテスト

つまりTOEFLは海外の大学で生物学について講義をしているものがリスニングになったり、英会話の内容も先生と生徒が授業について話し合ったりというものが一般的になってきます。

TOEICは海外大学進学でも使えるのか?

TOEIC(Test of English for International Communication)は、TOEFLよりも日本人に馴染みのある試験ではないでしょうか。

前述したようにTOEICはビジネス英語力。よって就職する際には使えますが、アカデミック(大学進学)で条件として受け入れている大学はほとんど有りません。

やはり、学業を目的とする留学にはアカデミックな知識理解を問われるTOEFLやIELTS の点数が必要となってきます。

英検は海外大学進学で使えるのか?

実は英検は最近頑張っています。そんなに多くはないですがTOEFLの代わりに英検でもOKという大学も出てきています。

コミュ二ティカレッジに英検2級Aで入れるのは嬉しい点ですね。

しかし最近、英検はIELTSのプロモーションも行っているので、おそらくこれから増えていくということはないかもしれません。

TOEFL iBT 点数の取り方やおすすめ参考書とそれに対する勉強方法

次に、 TOEFL iBTにおける対策を紹介していきます。

おすすめ参考書

リーディング

※Amazon→『TOEFL iBT® TEST リーディングのエッセンス』

こちらはZ会編集部が出版しているリーディング用問題集です。

問題数は実践問題が18題、模擬形式の確認テストが2回の計20回分を行うことができ、その全てが本番形式のように出題されています。

この問題集の1番のポイントはパラグラフリーディングの読み方とその際に読み取った要旨を書き留めるLOGIC NOTEと呼ばれるいわゆるメモの取り方を鍛えることです。

というのも、簡単に言ってしまえばパラグラフごとに大事な部分をメモ用紙に要約していく方法です。

一見、1パッセージごとにメモを取っていくと時間が足らないように聞こえますが、実はこの方法とても効果的なんです。

あまり理解ができていないまま読み進めていくと設問に移った際にどんな内容だったかが曖昧で設問を答える度にキーワードとなる部分を探すまで読み返さなくてはなりません。

またその際に焦ってしまい、解ける問題もミスしがちというのも珍しくありません。

また、この問題集の良い所は、各パッセージごとに音声を聞くことができ、リスニング力アップにも活用できるとても便利な一冊となっています。

日本語訳も書かれているので丸つけの際にしっかりと内容理解することができます。その上、各設問ごとに目安となる解答時間が記載されており、時間配分を意識した解き方も徹底できます。

リスニング

https://amzn.to/2YUxAOy

こちらもZ会から出版されているリスニング用問題集となります。

リーディングと同じ、問題は全て本番形式で出題され、15題の実践問題と模擬形式の確認テストが2回の計17回分を解くことができます。この本の強みはリーディング同様、要旨を捉えたノートテイキングの力を鍛えられることです。

日本の小中高までは黒板に書かれた通りに自分のノートに書き写していく受け身型ですが、大学での授業はパワーポイントをメインとする講義形式が多くなります。

その際に、パワーポイントに書かれている全てのことを書いていくととんでもない量の紙や時間と精力が要されます。

そのためパワーポイントに書かれている重要なことに加え、それについた講師の発言をいかに上手にまとめるかが大切となってくる自発的型授業となります。

これは海外の大学でも同じ形式が取られるので、ノートテイキング力は TOEFLの対策だけでなくこれからも必要になってくるのでしっかり鍛えておきましょう。

この問題集は各パッセージごとにどのようにメモを取っていくべきかの例が書かれているのでぜひ参考にしながらスキルを身につけていってください。

スピーキング

https://amzn.to/2yMHhjt

こちらは、ETSから出ているTOEFL公式問題集です。全4技能が含まれた模擬形式が5回分収録されています。

DVD-ROM が付属しているのでパソコンに取り込めば本番さながらの練習が可能です。

スピーキング専用ではありませんが、実際に問題が音声で流れ、時間切れになれば次の問題に移されるので時間配分を意識した練習ができます。

テキストの解説部分には、解答例も記載されていますので参考にしてみてください。

スピーキングはとにかく簡潔にまとめられた内容を喋り続けることが点数アップに繋がります。

まずは日本語でも良いので自分の興味のもったトピックについて相手に簡潔に伝えるようにしてみてください。

恥ずかしい気持ちがあったり、聞いてくれるパートナーが見つからない場合は独り言でも良いのでとにかく英語を喋り続けてみてください。

またスピーキングセクションではリスニング力も必要になってきますのでリスニング対策と平行しながら対策をしていきましょう。

ライティング

https://amzn.to/33mQpt2

こちらは旺文社から出版されているライティングの基本となることを徹底していく参考書になっています。

構成の考え方やアイデアの出し方、便利なテンプレートを紹介しています。

TOEFLのライティングはただ文字数を多くすれば良いというものではなく、リーディングパッセージとそれに関するリスニングの2つをいかに論理的にわかりやすくまとめるかが鍵となってきます。

文字数は多いけれど内容が本題と全くかけ離れているものと、文字数は少ないけれどしっかりポイントを捉えられているものでは後者の方が圧倒的に高い評価を受けやすくなっています。かといって少なすぎるのも良くないので、一番良いのは文字数が多いかつ上手に要約された書き方です。

これまでの説明でかなり難しいように思えますが、上記で説明した参考書のテンプレートなどをうまく活用した練習をこなして行ければ、高得点も夢ではありません。

ここからはおすすめの単語帳を紹介していきます

https://amzn.to/2YW0CJm

こちらは文章で単語を覚えるといった方に向いています。

内容的には単語のレベルが少し高いので特に100点超えを目指す方に特化していますが、目標は高く!という場合にもおすすめできる一冊になっています。

1番のポイントとしては、歴史、生物生態学や文学といったTOEFLならではのアカデミックな内容を重点に長文が作られており、それぞれの音声が、基礎・本試験・高速レートと速さが選べるところです。この一冊でリーディング、リスニング、単語力を鍛えることができます。

また、それぞれのレベルにあった効果的な練習方法が記載されているのでとても参考になります。

文書の終わりの方には本書で使われたこれまでの単語がトピックごとに分類されているので単語だけ見て覚えたいという方にももってこいの単語帳だと思います。

この単語帳を使いながら、上記で説明したパラグラフリーディング及び、ポイントを抑えたノートテイキングの練習を加えると時短+一石二鳥の勉強法に早変わりです。

続いて紹介するのはTOEFL経験者なら馴染みのあるTOEFL英単語3800です。

https://amzn.to/2YMcTnS

こちら最初に紹介した文章で覚えるタイプではなく、英単語が書かれその右に日本語が書かれているといったごく一般的な単語帳になっています。

目指す点数によってランク1〜4に単語がまとめられているので、効果的に勉強できるようになっています。

言い換えれば、80点を目指しているならば、100点越えを狙うために集められたランク3と4の単語は覚える必要がないということです。

そうはいっても1単語でも点数減に繋がるのがTOEFLの恐ろしいところなので、余裕がある方は1〜4までしっかり目を通しましょう。

単語を覚えるのが苦手な方、どんな単語帳を使えば良いかわからない方、まずはこの一冊から初めてみてはいかがですか?

覚え方のコツ

まずは軽くでも良いので1日数回必ず目標にしている単語数全てに目を通すことです。ランク1〜3を覚えるつもりなら、1日に数回、必ず全てに目を向けてください。

とりあえず片っ端から何十回も書いていくというのはあまりお勧めしません。もちろんメリットもありますが、時間がかかる、疲れて結局全部かけなかったということがオチです。

単語を「覚える」というよりは、一日何回も「読む」というイメージです。ある程度覚えてきたら、一度、日本語を見てすんなり書けるかどうか試してみるのも良いかと思います。

やはり目で見るだけではスペルの一字一字覚えたかどうかは書いて見ないとわからないですよね。

一番良いのは、瞬時に頭の中でその単語を「書ける」ことです。CDも付属しているので、日本語を聞いてパッと頭の中でスペルと共に思い浮かべる練習をすると効果的に覚えることができます。ぜひ活用して見てください。

とはいっても人は忘れる生き物ですので、幾度にも至る積み重ねが単語を暗記する上ではとても重要です。根気よく単語と向き合っていきましょう。

以上がTOEFL勉強に置いておすすめする参考書になります。

あくまでも「オススメ」ですので、上記以外にも、本屋に行けばたくさんの資料や問題集が並べられていますので、ぜひ手にとって自分の目で確認して見てください。

ここでもう1つ。参考書ではありませんが、筆者なりの勉強方法を紹介しておきますので、参考にして見てください。

筆者なりの勉強方法

私も様々な種類の勉強方法をインターネットでよく検索しました。

その結果、自分なりに勉強方法を生み出して見たのでよかったら参考にして見て下さい。

まずは音声再生アプリ、Audipoです。

Audipo

開発元:Facebook, Inc.
無料
posted with アプリーチ

これは取り込んだ音声を自分の好みに早さを調節することができるアプリです。

このアプリは携帯のみでしか使用できないので、まずはパソコンからまたは携帯本体に、参考書に付属しているCD等を全て取り込みます。(この際、Apple Music に取り込まないと使用できないかと思いますのでそのインストールを先にお願いします)その後、Audipoを開くと取り込んだ音声が表示されるので、タップした後にスピードを調節できるボタンがあります。

かなり細かく調整できるので自分のレベルにあった一番の速さで聞くことができます。少し手間はかかりますが、ぜひ試して見てください。

リーディング

私はリーディングが一番苦手だったので、上記で紹介した参考書とそれに記載されていた勉強法(パラグラフリーディングとノートテイキング)を徹底しました。

本書の説明通りに練習した後、日本語訳を読み、ある程度内容を覚えた後、各実践問題ごとに付属している音声を聞き、まずは日本語を思い浮かべながら英文の内容と照らし合わせます。

その後にシャドーイングを数回するのですが、この際先ほど紹介したAudipoでスピードを速めに設定して、それでもある程度噛まずに、内容を理解できるまで練習を重ねます。

最初はシャドーイングが全くできない私でしたが、容量が掴めてくると聞き取れることが楽しさに変わるのでぜひ続けてみてください。

リスニング

リスニングで一番苦労したのはノートテイキングでした。私はメモを取るというよりは、どちらかというとじっくり聞いていたいタイプでした。

メモを取り始めても、聞こえてくるほとんどをキャッチしなかれば、、という感覚でいたのでとても大変でした。

そこで、ここでも上記で説明したリスニングの参考書をもとにノートテイキングに集中しました。慣れというのは恐ろしいもので、練習を重ねるたびにメモを取らないことの方が「ありえない」という感覚に変わっていきました。

しかし、実際にメモをとり、いざ設問に移ったとき、そのメモを見返しているかと言われれば100%見ているとは言い切れません。

それよりも「たまに」ノートに書いていることを参考にして解くということの方が多かったかもしれません。

しかし、ここで大事なのは、先ほども説明したように、「メモを取りながらリスニングに耳を傾ける」ことがポイントなんです。

あくまでもノートテイキングというのは、重要となる要点だけをメモしていき、頭でまとめ、理解しながら聞いていくことを目的としています。

やったことが無い方でも、練習していけば案外スラスラ書いていけるかもしれません。

また、 TOEFLのリスニング内容に疲れて飽きてしまった方は、YouTube のTED TALKS などで自分の興味のあるトピックを聞きながらノートテイキングすることがおすすめです。

少しスピードが速いので、ちょくちょく一時停止したり、巻き戻したりして見ても良いでしょう。

そのほかにも、毎日一本洋画を見たりするなども1つの方法です。医療系や歴史系だと TOEFLと被る単語も出てきたりするので、いろんなジャンルを挑戦して見てください。

スピーキング

スピーキングに至っては、私の場合、とにかく「喋る」ことを意識していました。犬の散歩に行っている際にも、 TOEFLの参考書を持ってトピックについてひたすら独り言で練習したりしていました。

私は、「運動しながら勉強すると暗記率がアップする」と何処かで聞いた覚えがあるので、暗記の場合は、歩いたり家の中をぐるぐる回りながら発声していました(笑)そのおかげで点数が伸びたかどうかはわかりませんが、机にずっと座って途中で眠たくなるよりもアクティブになると脳も活性化されるので、効果があったと信じています(笑)また、スピーキングは嘘でも良いので喋り続けることが大事です。

最初は自分の本当の感情に左右されてしまいがちですが、 TOEFLはあくまでも英語の能力を判断する試験ですので、受験者に起こった出来事や、考えを正直に述べたところで関係のない事です。

テストで嘘をつきまくったからと行って悪く思わず、点数を取ることだけに集中しましょう。

ライティング

最後はライティングです。ライティングに関しては、上記3つの技能ほど精力を注いでいませんが、幸いなことに私はライティングを添削してくれるネイティブ講師がいたので、その方に毎回お願いしていました。ここでも、先ほどから申し上げているパラグラフリーディングとノートテイキング力は必要となってくるので、まずはこの2つのテクニックを抑えてください。

その後に、参考書などの問題を参考に実際に時間を図って書けるだけ書きました。

ライティングで一番必要なのは、要約力です。日本語でも難しいなら英語になればそれは当然難しいです。

まずは、日本語で文章をまとめることをしてみてください。また、ライティング2ではアイデア力が鍵となってきます。例えば、予め書くキーワードを定めておくと、どんなトピックが出ても必ずそのキーワードに繋げていけます。例としては、「家族」「友達」「過去の出来事」や「お金」などなどたくさんあります。自分の書きやすいトピックを探して見てください。

スピーキングの勉強法でも申し上げましたが、ここでも大事なのは「ウソ」をつくこと。

もちろん自分の実体験をもとに書いていくのが一番書きやすいですが、それが詰まった時に先ほど紹介したあらかじめ決めていたキーワードに結びつけることができます。ですので、この「ウソをつく」というのは、あくまでもアイデアがなくなった時に必殺技として使ってください。

本格的に学ぶならスクールもおすすめ

これまで、たくさんの勉強方法や参考書を紹介してきましたが、自分で勉強するには限界がある!という方は、ぜひ TOEFLスクールのEnglish Innovationsの体験授業に参加して見てください。

ネイティブの講師軍がオールイングリッシュで TOEFLのテクニックや効果的な勉強方法をお教えしています。実際、この筆者である私自身も通っていました。

先ほど申し上げた、ネイティブ講師がライティングの添削をしてくれると言っていたのも、ここの講師の一人でした。

英語で授業を行っているので「英語脳」を作るのにも最適な TOEFLスクールで、休み時間などの授業以外でもネイティブ講師と実際に会話することもできるので、スピーキングとリスニングアップにも繋がります。

レベルも40点越えと80点前後を目指すクラスで分けられています。最近はそれ以上を目指すコースも出来ているようです。

校舎は新宿・横浜・大阪・京都、最近はコロナでオンライン校もOPENしたようです。

ただ、授業が英語なので、全くついていけないという人もいると思います。受けているうちに分かるようになっては来るのですが、体験授業は先に受けて見たほうが良いと思います。

体験レッスンは無料ですが、1日2組限定なので出来るだけ早めに予約しておきましょう。

▶▶ English InnovationsのHPへ

まとめ

以上が、筆者が実際に行った勉強方法です。私が一番言いたいのは誰も最初からできるはずがないということです。特に初めて触れるものに関しては先が見えなくて行き詰まることがほとんどです。

本当に辛いときや、どうしてもやる気が出ない時は息抜きをするのも勉強を続かせるのに、大事なことです。

もう1つ、勉強を長くする際に当たって大切なことは、どこかに「楽しさ」を見つけることです。

最初は難しいかもしれませんが、解けなかった問題が解けたり、リスニングで覚えたばかりの単語が出てきたりすると、きっと少しだけ自信がつくと思います。

その小さな自信が、やる気と楽しさに変わっていくので、ぜひ続けてみてください。

そして、 趣味や自分の意思以外で TOEFLを受ける方以外は、ほとんどの方が留学のためにTOEFLの点数が必要になっているかと思いますが、考えてみれば、 TOEFLで点数をとった先にはそれよりもしんどい異国での学業生活が待っていますので、自分の将来のためにも頑張りましょう。

最大1年間英語レッスンが無料。英語を身につけたら世界で挑戦!

留学準備は「留学情報館」で!最安保証でサポートの限界に挑戦しています

>>まずは無料カウンセリングへ
(オンラインもOK)

英語学習カテゴリの最新記事