高校留学に行きたい、させたいけど、大学受験への影響は?
今留学中で、日本での大学進学が不安…
結論から言うと、「高校留学で大学受験が有利になる?不利になる?」という問いは、あまり意味がありません。どちらにもなり得るからです。
しかし、大学受験と高校留学の仕組みと特徴を理解すれば、高校留学で大学受験を有利にする方法と、そのためにどのようなポイントを押さえればいいかがおのずとわかってきます。
この記事では、高校留学から日本の大学受験を考えている人に向けて、高校留学経験を大学受験の武器にするために、どのようなポイントを押さえれば良いのか、大学受験の基本的な知識から丁寧に解説します。
高校留学相談は留学情報館へ!15年で20,000人超の留学をサポートしてきた私たちが、全力で応援します。留学カウンセリング、手数料は無料。相談したい方は、お気軽にご連絡ください!
留学情報館の高校留学は、世界6カ国、700校からこだわりの1校をご提案
▼手数料0円の留学情報館をチェック!
無料カウンセリングを受けておく
▼LINEでも気軽に相談できます!
LINEで相談する
大学受験の仕組み
大学受験の仕組みを理解した上で、どう対応すればよいのかを解説します。
3つの入試方法
日本の大学入試には一般的に3つの方法があります。1つ目は一般入試、2つ目は推薦入試、3つ目は、総合型選抜(旧 AO入試)です。すべての入試において、留学経験が有利に作用する可能性があります。
一般入試
最もポピュラーな入試方法です。大学によって方法は様々ですが、大学入学共通テスト(共通テスト)と大学独自のテストがあり、両方を課すところ(国公立大学など)、大学のテストだけのところがあり、どの教科のテストを受けるかも大学によってまちまちです。難関大学ほど、必須科目が多い傾向があります。
海外のカリキュラムを履修している高校留学生にとって、共通テストや大学のテスト対策を行うことは簡単ではありません。学校の授業に加えて日本の教科書も学ばなければならないのですから。
一方で、有利な点もあります。それは、入試にTOEFLやIELTSといった英語資格試験のスコアが使える大学があることです。
例えば、明治大学では、英語の資格証明(実用英語技能検定(英検)、TEAP、TOEFL iBT、IELTS、TOEIC、GTEC、ケンブリッジ英語検定)があれば、共通テストの英語が免除され、取得しているスコアに応じて得点が加算されます。さらに経営学部では学部のテストの英語も基準を満たせば免除となります。
参考:「2025年度一般選抜 英語4技能資格・検定試験の活用方法について 別紙4 (明治大学)」
このように、英語のスコアによってテストが免除になる大学、学部がありますので、そのような大学、学部を選べば、受験対策の時間を大幅に節約できます。
推薦入試
推薦入試には、日本の高校と大学が提携している「指定校推薦」と、誰でも応募できる「一般公募型推薦」があります。高校留学している学生は指定校推薦の利用はできませんが、一般公募型推薦であれば応募が可能です。成績証明や学校関係者からの推薦状、エッセイなどを提出することで、一般入試のテストを受けることなく入学が可能です。
ただし、一般公募型推薦の枠は少ないので、狭き門と言えます。次の総合型選抜(旧 AO入試)と合わせて応募するのが良いと思います。
総合型選抜(旧 AO入試)
総合型選抜とは、かつてAO入試と呼ばれていたものです。AOとは「アドミッション・オフィス」のこと。大学が、アドミッション・オフィス・ポリシーに即した学生を入学させるために、一般入試とも違う、大学独自の試験を課す方法です。ペーパーテストだけでは測れない、学生の総合力を見ることができ、大学の研究環境と合った学生を採用できるので、近年採用する大学が増えています。
総合型選抜が注目されている背景
・大学教育の質の低下
・志願者の減少
・大学と学生のミスマッチ
選抜方法のバリエーションには以下のようなものがあります。
・共通テスト
・書類審査
・面接・口頭試問
・自主研究(探究)のポスター発表やプレゼンテーション
・小論文・レポート
・グループ討論
総じて、レポートや、プレゼンテーションの比率が高いので、高校留学をしている学生にも大きなハンディキャップとならず、むしろ海外で様々な経験をしてきた学生だからこその視点や学習を活かし、アピールすることが可能となります。
総合型選抜を採用している大学の例
大学・入試名 | 評価観点 | 選抜方法 |
大阪大学 総合型選抜 研究奨励型 |
研究(探究)の実績・実力を評価 | 第1次選考:書類選考 第2次選考:口頭試問(研究成果のプレゼンテーションを含む) |
お茶の水女子大学 新フンボルト入試(文系) |
課題発見能力・ポテンシャルを評価 | 第一次選考 • 文系:プレゼミナールを受講し、レポートを作成・提出第二次選考|文系 図書館入試 • 1日目:附属図書館の図書などを自由に参照して、課題についてレポート作成 • 2日目:グループ討論、面接 |
立命館アジア太平洋大学 世界を変える人材育成入試 |
問い・仮説の質を評価 | 第1次選考でロジカル・フラワー・チャートを作成、 第2次選考で探究的な物の見方や考え方を口頭試問を含む面接 で評価 |
参考「探究力評価への挑戦 主に大学入試における事例(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局 文部科学省)」
入学時期
海外高校留学すると、卒業時期がずれてしまい、大学の入学に間に合わないということがデメリットとしてよく言われてきました。入学時期がずれるのは一つの事実なのですが、最近では秋(9月や10月)入学を設けている大学も増えてきていますし、大学卒業後の就職活動についても、以前ほど厳しい就活スケジュールが順守されているわけではありません。秋入学や、1年遅れでの大学入学でも、その後のキャリアに決定的な影響を及ぼすものではないと言えます。
高校留学が不利になるケース

高校留学が不利になってしまうのはどういう場合でしょうか。そのケースを抑えたうえで、そうならないための対応を検討しましょう。
留学を中断し帰国する場合のキャッチアップ
何らかの理由で留学を中断し帰国した場合は、「中卒」となってしまいます。日本の高校に再入学する場合は同級生に比べて進度が遅れる可能性があり、キャッチアップが必要です。
また、高校に通わずに大学進学を目指す場合は、自習または予備校などで高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)を目指すことになります。
大学入試へ向けての勉強が大変
留学先の教育課程と日本のそれとが異なる場合、大学受験に必要な科目の学習が進まない可能性があります。特に一般入試での大学入学を目指す場合は共通テストや大学のテスト対策が必要です。記述式のテストの場合は、その対策もしなければなりませんが、これらの対策は、当然海外の高校では面倒を見てくれません。
精神的に追い詰められる
留学は新たな環境への適応が求められ、精神的に疲弊することがあります。それに加えて日本の大学受験対策をするのですから、精神的な不可も大きくなります。しかも、日本の高校生のように、同じゴールを目指して、励まし合える仲間はいません。
卒業が同年代より遅れる場合がある
留学先の学年制度により、日本の同年代よりも高校卒業が遅れる場合があります。これにより、大学受験のタイミングがずれる可能性があります。
日本の大学の進路指導が受けられない
海外にいると、日本の大学の進路指導を受けられないため、自身で受験情報を調べたり、対策を立てたりする必要があります。
高校留学が有利になるケース
逆に、高校留学が有利になるケースはどのような場合でしょうか。代表的な3つを挙げて説明します。
英語力が活かせる
高校留学によって英語力が身につけば、その力はTOEFLやIELTSなどの英語試験で証明することができます。これらの試験スコアは大学受験、特に総合型選抜において重要な要素となります。先ほども紹介したように、大学によって英語力証明によって一部の試験が免除されたり、加点されたりする場合があります。留学期間中や、帰国後の早い段階でスコアを取ってしまうことをお勧めします。
総合型選抜でアピール材料になる
留学経験は総合型選抜のエッセイや面接における大きなアピールポイントとなります。留学を通じて得た経験や学びは、自身の視野の広さや柔軟性を示す良い材料になります。特に、プロジェクト型学習(PBL)の経験がある場合は、その経験を使える「探究型」と呼ばれる入試もあるので、成果はレポートやプレゼンテーションの形でまとめておくとよいでしょう。
海外大学進学も視野に入れられる
高校留学生は、日本の大学だけでなく、海外の大学への進学も視野に入れることができます。海外大学への進学を選択すれば、高校留学の経験と英語力が大いに役立ちます。
抑えておくべきポイント
目標GPAを取る
海外の高校では、成績がGPA(Grade Point Average)で評価されます。目指す大学や学部によって必要とされるGPAが異なるため、早い段階からその目標を設定し、達成するための学習計画を立てることが重要です。
英語資格試験のスコアを取っておく
TOEFLやIELTSなどの英語試験のスコアは、大学入試での強力な武器になります。早い段階で試験対策を始め、理想的なスコアを獲得することを目指しましょう。
情報収集
日本の進路指導が受けられない場合でも、インターネットを利用して最新の受験情報を得ることができます。受験に向けてどのような準備が必要か、どの大学が自分の目指すキャリアに適しているかなど、自己判断を重ねながら情報収集を行いましょう。
海外でできる受験対策を確実に行う
留学先での生活や勉強に追われがちですが、日本の大学受験に向けた対策も忘れてはいけません。特に日本の大学を目指す場合、国内の受験生と同じ教科の学習を進める必要があります。そのため、オンライン講座を活用するなど、海外でも受験勉強ができる環境を整えることが重要です。
高校卒業と、大学入学のタイムラグを認識し、受験計画を立てる
最後に、留学生は自国と留学先との教育スケジュールの違いを理解する必要があります。特に高校の卒業時期と大学の入学時期のギャップは、受験計画に影響を与える可能性があります。そのため、事前にこのタイムラグを認識し、その間にどのように過ごすか計画を立てることが重要です。
まとめ
高校留学と大学受験の関係は、理解と対策次第で有利にも不利にもなります。まずは一般入試、推薦入試、総合型選抜といった3つの入試方法を理解することが基本です。
高校留学が不利になる可能性があるケースとして、留学を中断して帰国する場合、大学入試に向けた勉強の難しさ、精神的なプレッシャー、卒業時期の遅れ、日本の進路指導が受けられないことで起こる対策不足が挙げられます。
一方で、高校留学が有利になる要素として、英語力の活用、総合型選抜での留学経験のアピール、さらには海外大学進学の可能性もあります。
留学生として抑えるべきポイントとしては、目標とするGPAの達成、英語資格試験のスコア取得、情報収集、海外で可能な受験対策、そして高校卒業と大学入学の間のタイムラグを理解し受験計画を立てることなどが重要です。これらを理解し、適切に対策を行うことで、高校留学と大学受験は相互に良い影響を与えることができます。
高校留学に興味がある!でも不安…という方はご相談ください
高校留学で得られるものはとても大きなものです。それだけに準備や心配事も多いものですよね。
もし、高校留学に興味がある!でも不安…という方は、留学情報館へご相談ください。無料カウンセリングで最適な留学プランをあなたと一緒に考え、提案します。
留学情報館は、全国の高校生向けに、短期~長期高校留学の支援や、海外大学進学のサポートを行っています。また、キッズ留学や親子留学など若年層の留学も幅広く取り扱っており、親御様のご心配事や留学先で頼れる現地サポートのご紹介や、お子様のケアなどについても精通しております。
そして、高校留学以外にも、語学留学のご相談も可能です。無料カウンセリングでは、ご状況に合わせた国や学校の比較はもちろん、大学進学(国内・海外)までを見据えたアドバイスをさせていただきます。
高校留学相談は留学情報館へ!15年で20,000人超の留学をサポートしてきた私たちが、全力で応援します。留学カウンセリング、手数料は無料。相談したい方は、お気軽にご連絡ください!
留学情報館の高校留学は、世界6カ国、700校からこだわりの1校をご提案
▼手数料0円の留学情報館をチェック!
無料カウンセリングを受けておく
▼LINEでも気軽に相談できます!
LINEで相談する