「留学するにはいくらくらいお金がかかるのだろう」留学を希望する人なら誰でも頭をよぎることですよね。
留学費用の相場というのを知っておくと、留学資金を準備する目安にもなります。月々どれくらい貯金したら良いか、よいのかという目標にもつながる事でしょう。
ここでは留学費用の相場を国別、期間別にご紹介しながら、安く留学を果たすコツや実質0円で行ける留学などをご紹介しています。どうぞ、参考にしてみてください!
1.国別の留学費用の相場
人によっては、留学=高いというイメージがあるかもしれません。しかし、留学する国や期間によって当てはまる場合とそうでない場合があります。つまり、安く行ける留学もあるということですね。
ってことで、まずは国別、期間別の留学費用の相場について解説しましょう。
3ヶ月 | 半年 | 1年 | |
---|---|---|---|
アメリカ | 80~120万円 | 110~190万円 | 230~410万円 |
イギリス | 70~110万円 | 100~170万円 | 190~360万円 |
カナダ | 60~110万円 | 100~140万円 | 170~300万円 |
オーストラリア | 60~110万円 | 130~180万円 | 180~380万円 |
フィリピン | 15~30万円 | 30~60万円 | 60~120万円 |
ニュージーランド | 60~80万円 | 90~140万円 | 170~300万円 |
とは言えあくまでもこれは相場です。
学校や生活スタイルによっても費用は変わってきますので、詳しい見積もりはお気軽にお尋ねください。
また上記は「語学留学」や一般的な「高校や大学の留学費用」であれば中に収まる可能性が高いですが、大学でも超都会にある名門大学や、高校なんかだと費用はもちろん変わってきます。
実際、どれぐらいかかるのか?聞きたい方は、お気軽に聞いてください。
皆様の希望を詳しく聞いた後、相場観をお伝えさせて頂きます。
【無料】カウンセリングで費用について聞きたい
留学費用、1年の相場は200万円以上
欧米諸国を中心に、英語を母国語とした国への留学は今も変わらぬ人気です。上記で示したように、やはり平均的に見てもアメリカへの留学が最も費用がかかりそうです。
では、国別の特徴と費用を見てみましょう。
アメリカ
アメリカは今も昔も変わらぬ留学国の王様です。日本の学校で習う英語がアメリカ英語であることが多いことやディズニーやハリウッド映画など、英語=アメリカの印象はいまだ健在です。
テクノロジーではシリコンバレーをはじめ、多くのテックシティが誕生し、アイビーリーグなどの名門大学、ダンススクール、アート系各種学校など、語学学校以外にも留学する目的は多くあると言ってよいでしょう。
ただし、物価が高いためどうしても留学費用も州によって、都市部や郊外など滞在場所、また通う学校によっても費用が大きく変わってきます。
例えば同じロサンゼルスの語学学校でも学費が一月で6万円から、月30万円まで幅広し。大学への留学でもテキサスとニューヨーク州では学費が2倍程度変わってきます。
【完全版】1年間のアメリカ留学にかかる費用と節約のコツ【大放出】
イギリス
「クイーンズ・イングリッシュを学びたい!」「名門大学で研究をしてみたい!」ヨーロッパの中心、歴史と伝統の国イギリスに留学をしたいという人も多いです。オックスフォード大学やケンブリッジ大学などの名門をはじめ、ミュージックやアート系の学校も人気があります。
ヨーロッパへの各国へ足が延ばせることや歴史探訪ができる点など、イギリスへ留学への魅力は数知れないほどですが、物価が高いため、学費や宿泊費が高いのが特徴です。大学への入学もアメリカと同様ハードルは高めです。
1年間のイギリス留学にかかる費用、徹底解析!生活費チャート付き
カナダ
「昔からカナダの大自然に憧れていた」映画やドラマで壮大な自然を見てからカナダに魅了された人も多いでしょう。カナダの教育レベルを見ても世界の中でダントツに高く、授業や教師のレベルともにとても高いのが特徴です。
カナダへの大学は州によって費用が異なります。オンタリオ州やケベック州などが高く、ニューファンドランド・ラブラドール州が比較的安いのが特徴です。留学生の場合、ローカル学生よりも2倍~3倍ほどの学費になりますが、奨学金や留学生に対する学費減免プログラムを得る方法もあります。
1年間のカナダ留学費用を徹底解説!ビザと英語力向上をセットで解説
オーストラリア
オーストラリアは世界の中でも物価高として知られています。学費や生活費にもしっかり影響しているため、留学費用は安いとは言い切れません。しかしながら、国が留学生の日常生活や学習環境を保障する規律があるため、留学生は安心して勉強に打ち込むことができます。
中国、インド、ベトナムをはじめとするアジア諸国からの留学生が多いのも特徴です。奨学金ならオーストラリア政府が提供する「エンデバー奨学金」や埼玉県が提供するクイーンズランド州スカラシップなどが有名です。
1年間のオーストラリア留学費用の解説【参考例付きで解説します】
フィリピン
アジア諸国で最も英語を話す国であるフィリピン。小学校から英語を第2言語として学び、日常生活でも英語が飛び交う環境の出来上がったフィリピンは語学学校への留学先として近年注目を浴びている国です。アメリカ基地があったことから、英語学校には多くのアメリカ人講師が在籍しています。
フィリピンが留学国として人気が高まった理由は、質の良い語学学校が多く、マンツーマン授業がほとんどであること、日本から5時間程度で行けること、日本と同じアジア諸国であること、そして物価が安いため学費や生活費を安くおさえられることなどが挙げられます。
【結論、60万】フィリピン語学留学費用【3ヶ月の実例計算付き】
ニュージーランド
人口より羊の数のほうが多いと言われる自然豊かなニュージーランド。フレンドリーな国民性と教育レベルの高さでは世界屈指です。ホームステイを望む留学生も多く、静かな環境で学習に望めるのが最大の魅力です。国土も日本と同じくらいなんですよ。
ニュージーランドもオーストラリア同様に政府が留学生の学習や日常生活を保障する規律が制定されています。大学や語学学校などの教育機関では留学生に対して誠実な対応をしているのが特徴です。
日本に比べて大学数が少なく、国内に8つの総合国立大学があるのみですが、大学の教育水準世界レベルで利便性の高い大学施設が整っているのはとても魅力的です。
※渡航前にかかる費用としてビザ取得費用(健康診断含む)、航空券代、海外旅行保険代、各手続き代(有料エージェントの場合)などが挙げられます。現地での空港お迎え手配代、通信費、交通費、雑費なども合わせて考えなければなりません。
ニュージーランド1年留学する場合の費用は?【挑戦してみよう】
留学は自分への投資!目的と意思を明確に
留学にはある程度のまとまった費用が必要です。それは決して安くなく、車一台が買えるほどの金額でもあります。語学留学をするなら、希望するコースや授業の質、授業料などを比べながら、留学先を決めるのも大きなポイントです。
2.費用の相場よりも安く留学するコツ
相場よりも安く留学するには削れる費用を削ることが大切です。どのような項目に対して節約が可能かどうか例を挙げてみましょう。
LCC
LCC(格安航空券)の利用は相場より安く留学するために外せない項目です。今では夏休みやGW、年末を除いて、年間のほとんどを通してLCCの利用ができます。いったん予約を入れると日付や便の変更ができない、キャンセルができないなどの条件はあるので、あらかじめ語学学校の入学日の確認や滞在先への入居日程を組んでおけば問題はないでしょう。
エージェント代金
留学エージェントには「有料エージェント」と「無料エージェント」の2つがあります。有料エージェントは留学に関する各手続きや各手配で料金が発生し、無料エージェントはそれらの手数料がかかりません。
「お金を払ったほうが安心」という人もいますが、有料エージェントも無料エージェントもサービスやサポート内容は同じです。ただし、無料エージェントの場合は現地の語学学校から手数料をもらって運営を行っているため、質を落とさず留学生へのサポートを無料で行うことができるのです。「1円でも多く、学費や生活費に使ってほしい」そんな切実な思いが込められているんですね。
留学エージェントランキングを10位まで発表【会社選びで失敗しないコツも公開】
海外旅行保険
現地では予想外のことが起こりがちです。交通事故、ケガや病気、自分に非がなくてもトラブルに巻き込まれることも考えられますね。財布やカードが盗まれた、PCが破損したなど、海外での「もしも」に素早く対応してくれるのが海外旅行保険です。
保険会社によって保障の内容や厚みが同じでも月々の費用が異なる場合があります。保険会社の強みや特徴にもよりますが、何社か見積もりをとって一番お得な保険に入ることをおすすめします。盗難保険をはじめとするオプションの有無もチェックしながら、自分にあった保険に入るようにしましょう。
留学の保険はどんな補償があればいい?保険料大幅節約方法まで大公開
滞在費
滞在費はホームステイやシェアハウスなどの滞在方法によって大きくことなります。加えて都市部か郊外か、設備は整っているかそうではないか、またはオーナーの気質によっても異なります。
ホームステイの場合は食費の面で節約ができますが、家賃はその分高めです。総体的に見てシェアハウスが最も安価で経済的なので、初めの1ヵ月~2ヵ月はホームステイでも以後はシェアハウスへ引っ越しをするのが費用を安くおさえるポイントになります。
また、当然のことながら食費を削るには自炊が一番です。この際、節約と同時にお料理名人になってみませんか?
留学するならホームステイしたい人向け【メリットと費用を解説】
語学学校の割引キャンペーン
半年以上の長期語学留学を希望している人は、語学学校の割引キャンペーンに目を向けてみるとよいでしょう。語学学校の中には長期で受講する留学生に対して授業料の割引を行っているところがあります。長期的に見てもかなりお得な場合が多いので、確認をしてみましょう。
3.0円留学プログラムもあります
留学を心から希望していて「できるだけ費用をおさえたい」「できれば0円で留学ができればうれしい」と、願っている人はいませんか?実質0円で留学できる方法をご紹介しましょう。
カナダ留学(ワーキングホリデー)
実質0円!でカナダに留学!語学学校+選べるお仕事プログラムサイト
まず、12週間の語学学校で必要な英語力を積み上げます。その後、9ヵ月間、現地のホテル、カフェ、オフィスなどで仕事をしながらキャリアを積んでいくプログラムです。就業しながら現地で留学体験ができるので、実質かかる費用は0円です。
オーストラリア・ホテル留学(ワーキングホリデー)
実質0円!弊社独自のスペシャルプログラムサイト
まず、17週間ビジネス英語を語学学校でみっちり学びます。ホテル勤務に十分な英語力がついたかどうかの選考を経た後、一流ホテルで半年間の勤労体験をします。
両親に学費の面で苦労をかけたくない!学校の他にもキャリア体験をしたい!そんな人におすすめのプログラムです。参加定員に限りがありますので、お見逃しなく!
最後に
留学費用の相場についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?留学先によって費用が大きくことなりますが、努力次第では大きな節約をすることもできます。
相場を念頭に置きながら、できるだけ「お得な留学」をしたいのが誰もの願いです。
しかしながら、あまりにも費用を極限まで切り詰め過ぎる事だけを考えて貧相な留学生活を送るのもちょっともったいないかもしれませんね。
留学はなかなか出来ない貴重な期間です。あくまで「ムダ」を省きながら、賢くディスカウントを利用するのがベストだと言えるでしょう。